蔵皇神社
蔵皇神社
トップページ
トップページ
トップページ

藏皇神社とは古来より「虫切」「厄除」「方除け」の神様として信仰されています

古来より、「虫切」「厄除」「方除け」の神様として広く信仰されてきた藏皇(ざおう)神社。
主祭神には広国押武金日尊(ひろくにおしたけかなひのみこと)【第二十七代 安閑天皇】をお祀りしています。

また、藏皇神社では、古くから蔵王権現(ざおうごんげん)を守護神と仰ぎ、蝦夷の侵攻を防いだ神として「厄除け」「方除け」の信仰が篤く行われてきました。
棚倉藩主の嗣子が病弱であった際、蔵王権現に祈願したところ健やかになったと伝えられ、これにより「虫切」の祈願として遠近より多くの参拝者が訪れ、親しまれてまいりました。

後の祭神には金山彦神(かなやまひこのかみ)をお祀りしております。
金山彦神は古来より鉱山、金属、鍛冶を司る神様として崇敬され、鉄や銅をはじめとした金属の採取・精錬・加工の守護神と仰がれてまいりました。
当社周辺では、かつてたたら場や勿来炭鉱が栄え、金山彦神への信仰は地域の鉱業・金属産業の発展を支える大きな精神的支柱となっておりました。
人々は金山彦神に事業の繁栄、工匠の技術向上、安全無事故を祈願し、深い感謝と畏敬の念をもって祀り続けてきたと伝えられています。
近年では、金属すべてに関わる神様であることから、商売繁盛や金運向上、さらには人との縁や新たな道を開く力を授けてくださる御神徳があるともいわれ、参拝者が願いを込めて足を運んでおります

地域では「蔵皇(ざおう)さん」「蔵皇さま」と呼ばれ、氏神・鎮守様として虫切り、厄除け、安全祈願に多くの人々が訪れています。
長い歴史を引き継ぎ、山桜や大銀杏の四季が感じられる憩いの場所として、これからも地域の皆様に親しまれ続けることを願っております。

【蔵皇神社の歴史】
明治初期の神仏分離政策を背景に、神道が国教として位置づけられる中、「蔵皇神社」として新たな歩みを始め、以来、今日に至るまで人々の信仰を大切に守り続けております。
人と人とが心を通わせる神聖な場所として、これからも永く人々に敬われ、受け継がれていくことでしょう。

【例祭日】
十月 体育の日

【摂・末社】
若宮八幡神社(お祭り:四月八日)
蔵王権現社(お祭り:一月二十八日)
阿夫利神社

蔵皇神社

御朱印あり〼

運を切り開く藏皇神社に古来より伝わる虫切り口伝

【虫切りの伝え】
昔棚倉藩主の嗣子が病弱のため蔵王権現に祈願したところ健やかになったという言い伝えがあります。その為か境内にはいくつもの鋏が奉納されております。

【虫切祈願の方法】
鋏でお子様の髪を少し切り、その鋏と一緒に祈祷を行いお子様が健やかに育っていくことを祈願します。
夜泣き・疳の虫にお悩みの方に、虫切り祈願をお勧めします。
ご希望の方はご予約ください。

 

蔵王信仰犬養山に奉献

蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の宗教体系である修験道における根本本尊にして、古来より深い崇敬を集めてまいりました。

大同二年(八〇七年)、奈良吉野山より犬養山に御分霊を勧請し御鎮座申し上げ、正嘉二年(一二五八年)には野火のため社殿が焼失したと伝えられております。焼失後もなお、犬養山は山岳信仰および密教修験の霊場として篤く信仰され、修行の地として栄えてまいりました。

明治五年(一八七二年)の修験道廃止令に際し、全国各地において多くの修験道関連施設が破却される中、当社は神社形態へ改変することにより、破壊を免れ今日に至るまでその御神威を保ち続けております。
この存続の背景には、氏子崇敬者の皆様と地域の方々が一丸となって守り伝えてこられた大きな御尽力があったと伝え聞いております。

近年、信仰の原点たる蔵王権現の尊像を復元し、古来より連綿と受け継がれてきた信仰と御神徳を後世に伝えるべく奉斎申し上げております。

祈祷・祭事の申し込み

受付時間: 午前8時~午後3時まで (ご予約ください)
祈祷料: 5000円からお気持ちを頂いております。

 

地図・連絡先

郵便 979-0142
住所 福島県いわき市勿来町酒井出蔵142
TEL 0246-64-7585
宮司 滑川正仁
禰宜 滑川哲弘
所属 福島県神社庁 いわき支部

・常磐高速道 勿来ICから茨城県北茨城方面へ車で約10分。
・常磐線 勿来駅から車で約20分。

・近くに勿来第三小学校があります。(廃校)
・出蔵寺に隣接しています。

ホトカミ公
式

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは、下記の番号までお願い致します。
0246-64-75850246-64-7585